マガジンのカバー画像

nextbeat クリエイター

17
ネクストビートで活躍するエンジニア、デザイナー、映像ディレクターへのインタビューや、クリエイター向けの記事を紹介しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

技術力で、少子化に向き合う。ベビーシッターマッチングサービス「KIDSNAシッター」ユ…

スピーディーな開発プロセスと プロダクトの長期的成長に貢献できる環境に 魅力を感じた- ネク…

nextbeat
1か月前
31

原動力はプロダクト愛。日本が直面している課題にエンジニアとして立ち向かう。

開発メンバーのプロダクトに対する情熱を感じ 心を揺さぶられた- ネクストビートへの入社理由…

nextbeat
2か月前
8

技術力でICTを進化させ、保育現場の「タイヘンをカンタン」に

ネクストビートで活躍する社員へのインタビュー。 今回は22卒で入社し、保育施設向け業務支援…

nextbeat
3か月前
12

「裁量権ある環境で、もっと成長を実感したい」Yahoo!からの転職で事業に貢献できるエ…

ネクストビートで活躍する社員へのインタビュー。 今回は、ヤフー株式会社からネクストビート…

nextbeat
4か月前
14

現状維持は敵、常に新しい技術挑戦を続けるSREが感じる「全員CTO」の環境

ネクストビートのSREの八木下さんに、2023年4月に制定されたTech Vision「全員CTO」について、…

nextbeat
4か月前
6

いるだけでCTOになれる?!自然と成長する「全員CTO」の環境

ネクストビートのプリンシパルエンジニア久保さんに、2023年4月に制定されたTech Vision「全員…

nextbeat
5か月前
8

「Lab」でなく「Hub」である重要性。NB-AI Innovation Hubの実現したいこと

2023年5月より立ち上がった新組織「NB-AI Innovation Hub」について、管掌役員であるCTO阿部にインタビューを実施しました。 NB-AI Innovation Hub設立背景ChatGPTをはじめ、機械学習やディープラーニング等のAI技術の進歩が速く、AIによる生産性向上やプロダクトの価値向上が大きく見込まれるタイミングであること。 また、組織として戦略的にAI技術を活用していくことで、「AI技術活用に本気で取り組むぞ」という意気込みを対外的に訴求して

大企業からの転職で実感する「全員CTO」がエンジニアとしてあたりまえの価値観

ネクストビートのテックリード石川さんに、2023年4月に制定されたTech Vision「全員CTO」につ…

nextbeat
6か月前
19

「全員CTO」って当たり前なのでは?新卒3年目テックリードが感じる組織の課題

ネクストビートのプリンシパルエンジニア 溝上さんに、2023年4月に制定されたTech Vision「全…

nextbeat
6か月前
14

【ネクストビート】Engineer Personal Book📖

⌛最終更新:2023年5月1日 ネクストビートにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます!…

nextbeat
7か月前
3

1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。

2023年4月より、ネクストビートのエンジニア組織は「全員CTO」をTech Visionとして掲げました…

nextbeat
7か月前
28

人口減少に関連する非デジタル業界に、技術を用いた変革を。今後の技術的な取り組みと…

ネクストビートのミッション「人口減少の課題をテクノロジーで解決するとは」について、CTOの…

nextbeat
7か月前
10

【ネクストビート】Engineer Entrance Book📖

⌛最終更新:2023年12月1日 ネクストビートにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます…

nextbeat
7か月前
9

ネクストビートにCDSO直轄の「Data Science」部門が発足!データから価値を創造する組織へ

1月から、CDSO(Chief Data Science Officer)直轄のデータサイエンス組織が発足いたしました。今回は、組織発足の背景や、ネクストビートのデータに関する取り組み、今後の展望などについて、インタビューを実施しました。 まずは、CDSOの経歴を紹介します。 ※過去にCDSO烏谷へのインタビューも実施していますので、併せてご覧ください ー 2023年1月から、CDSO直轄の新組織が発足しました。チーム立ち上げの背景を教えてください 私が昨年4月に入社